〒373-0032 群馬県太田市新野町1348-19
営業時間:平日18:00〜21:00 土曜9:00〜19:00 定休日:不定休
070-1300-1677
【とっても大切な3つの体液〜脳脊髄液編〜】前橋 整体 腰痛 体質改善
循環系の3つ目は「脳脊髄液系」です。
と言っても、「脳脊髄液」なんて初めて聞く方がほとんどかもしれません。
脳脊髄液とは、頭蓋骨と脊柱の中にあって、脳と骨髄を守る液体です。
脳脊髄液は、リンパ液のように無色透明です。
弱アルカリ性で、わずかに細胞(白血球)やタンパク質、糖を含んでいますが、その濃度は薄く、大部分が水です。
脳脊髄液は1日あたり500ml程度が作られ、脳の中を循環しています。
この液が入っているところの容積は全部で約120〜150mlなので、1日で3〜4回入れ替わる計算になります。
脳脊髄液は、脳や脊髄を刺激から守る形を保つため、脳内を常に循環し、脳の保護や栄養供給などを行なっています。
脳を「パックに入った豆腐」だとイメージするとわかりやすいです。
豆腐のパックを揺すっても、中に水があるおかげで、豆腐そのものがすぐ潰れてしまうことはありません。
これと同様に、よろけて頭を壁に強く打ち付けた時、頭蓋骨には大きな衝撃がかかりますが、柔らかい脳が崩れてしまわないのは「脳脊髄液」が緩衝剤の役目を果たしているからです。
ものすごく大事ということはわかっていただけましたか?
脳脊髄液は、頭部の「脳室」と呼ばれるところで作られると、脳脊髄液専用のルートを通って流れ、最終的には静脈に入るかリンパ液と混ざり、血管系もしくはリンパ系に取り込まれていく仕組みになっています。
「水頭症」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
何らかの理由で脳脊髄液の循環が悪くなり脳内に溜まってしまうと、脳に高い圧力がかかってしまい、頭痛、嘔吐、けいれん、精神症状などの様々な症状を引き起こすものです。
病気までにはならなくても脳脊髄液の循環が悪いとこの「水頭症」に準ずる様な症状が現れることがあります。
この様に脳脊髄液は、あまり知られていないですが、実は非常に重要な「第3の循環」です。
ほんの少し脳脊髄液が増えたり減ったりしても、大変な事態になります。
そして次の様な症状がある方はいませんか?
・疲れた状態が続いている。
・気力が続かない
・やる気が出ない
・いつもだるい
・体が重い
こうした時は、脳脊髄液の生産と循環がうまくいっていないことが多いです。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
我慢していませんか?
あきらめていませんか?
病院や接骨院に行っても治らない
・長年の腰痛
・坐骨神経痛
・ヘルニア
・脊柱管狭窄症
・ぎっくり腰
・産後の骨盤の歪み
でお悩みの方は
ぜひ一度当院に相談してみてください。
今なら初回お試しキャンペーンやっています。
詳しくはホームページまで
前橋市慢性腰痛専門整体院一元ホームページへ
↓お電話はこちら↓
070-1300-1677 タップでお電話できます。
↓LINE@はこちら↓
@fod4104f
LINEでの無料相談受付中!
■□————————————————□■ 慢性腰痛専門「整体院 一元」 〒371-0804 群馬県前橋市六供町994-4 ロックハイツ1 103号室 070-1300-1677 . 診療時間:9:00〜18:00 休診日:日曜・祝日・その他不定休 ■□————————————————□■
21/02/05
20/01/18
20/01/17
TOP
「脳脊髄液」って一体何?
循環系の3つ目は「脳脊髄液系」です。
と言っても、「脳脊髄液」なんて初めて聞く方がほとんどかもしれません。
脳脊髄液とは、頭蓋骨と脊柱の中にあって、脳と骨髄を守る液体です。
脳脊髄液は、リンパ液のように無色透明です。
弱アルカリ性で、わずかに細胞(白血球)やタンパク質、糖を含んでいますが、その濃度は薄く、大部分が水です。
脳脊髄液は1日あたり500ml程度が作られ、脳の中を循環しています。
この液が入っているところの容積は全部で約120〜150mlなので、1日で3〜4回入れ替わる計算になります。
脳脊髄液は、脳や脊髄を刺激から守る形を保つため、脳内を常に循環し、脳の保護や栄養供給などを行なっています。
脳脊髄液の役割
脳を「パックに入った豆腐」だとイメージするとわかりやすいです。
豆腐のパックを揺すっても、中に水があるおかげで、豆腐そのものがすぐ潰れてしまうことはありません。
これと同様に、よろけて頭を壁に強く打ち付けた時、頭蓋骨には大きな衝撃がかかりますが、柔らかい脳が崩れてしまわないのは「脳脊髄液」が緩衝剤の役目を果たしているからです。
ものすごく大事ということはわかっていただけましたか?
脳脊髄液は、頭部の「脳室」と呼ばれるところで作られると、脳脊髄液専用のルートを通って流れ、最終的には静脈に入るかリンパ液と混ざり、血管系もしくはリンパ系に取り込まれていく仕組みになっています。
脳脊髄液の循環が悪いと・・・
「水頭症」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
何らかの理由で脳脊髄液の循環が悪くなり脳内に溜まってしまうと、脳に高い圧力がかかってしまい、頭痛、嘔吐、けいれん、精神症状などの様々な症状を引き起こすものです。
病気までにはならなくても脳脊髄液の循環が悪いとこの「水頭症」に準ずる様な症状が現れることがあります。
この様に脳脊髄液は、あまり知られていないですが、実は非常に重要な「第3の循環」です。
ほんの少し脳脊髄液が増えたり減ったりしても、大変な事態になります。
そして次の様な症状がある方はいませんか?
・疲れた状態が続いている。
・気力が続かない
・やる気が出ない
・いつもだるい
・体が重い
こうした時は、脳脊髄液の生産と循環がうまくいっていないことが多いです。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
我慢していませんか?
あきらめていませんか?
病院や接骨院に行っても治らない
・長年の腰痛
・坐骨神経痛
・ヘルニア
・脊柱管狭窄症
・ぎっくり腰
・産後の骨盤の歪み
でお悩みの方は
ぜひ一度当院に相談してみてください。
今なら初回お試しキャンペーンやっています。
詳しくはホームページまで
前橋市慢性腰痛専門整体院一元ホームページへ
↓お電話はこちら↓
070-1300-1677
タップでお電話できます。
↓LINE@はこちら↓
@fod4104f
LINEでの無料相談受付中!
■□————————————————□■
慢性腰痛専門「整体院 一元」
〒371-0804
群馬県前橋市六供町994-4
ロックハイツ1 103号室
070-1300-1677
.
診療時間:9:00〜18:00
休診日:日曜・祝日・その他不定休
■□————————————————□■