〒373-0032 群馬県太田市新野町1348-19
営業時間:平日18:00〜21:00 土曜9:00〜19:00 定休日:不定休
070-1300-1677
【あなたの足にはコレありますか?】坐骨神経痛やヘルニアなど辛い腰痛は整体院一元へ!
タイトルのコレとは土踏まずです。
土踏まずがしっかりないつまり扁平足について今回はお話します。
人間の足はくるぶしの下の骨や筋肉、腱、人体の構造上、横から見るとアーチ(弓)状になっています。
ふくらはぎの奥の筋肉が弱るなどアーチが潰れ、土踏まずがなくなって、足裏全体が地面に着く状態が扁平足です。
足のアーチがしっかりしている方が足への衝撃は少なく、しなやかに走ったり跳んだりするのに有利です。
扁平足だと足首が内側に傾いている場合が多く、片脚でバランスをとりにくかったり、つま先立ちも難しくなったりします。
ただ痛みがなく、運動で大きな支障がなければ土踏まずが多少なくても心配はありません。
赤ちゃんの足には土踏まずはありません。
成長ともに立つ歩くなどの運動が増えていけば、徐々に足のアーチが作られます。
小学生は低学年では土踏まずあまりない子が2〜3割なのに対し、高学年では1割程度に減るとの調査もあります。
子どもの頃にしっかり足を使うほど、扁平足になるのを防げる可能性があります。
裸足で生活するのも良いですよ。
足のアーチを支える筋肉や腱が衰え、さらに体重が多いと扁平足になりやすいと言えます。
スポーツで足に負担がかかり過ぎてアーチが潰れることや、足首のねんざなどで関節が硬くなった影響で起こる場合もあります。
扁平足になってしまっても諦めないでください。
足の筋肉を鍛えることで改善や予防ができます。
オススメの運動はつま先をやや内向きにしてかかと上げを繰り返したり、足の指をしっかり開いてからタオルをギュッとつかんだりする運動です。
1日に20回を3セット程度続けると、悪化を防ぐことにつながります。
青竹踏みも手軽な運動です。
足のアーチを支える靴の中敷を入れることも有効です。
足は立っているときに唯一地面接している部分です。
つまり土台です。
その土台である足の状態は全身に影響しますし、もちろん骨盤の歪みにもつながります。
しっかりケアをしてあげましょう。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
我慢していませんか?
あきらめていませんか?
病院や接骨院に行っても治らない
・長年の腰痛
・坐骨神経痛
・ヘルニア
・脊柱管狭窄症
・ぎっくり腰
・産後の骨盤の歪み
・その他原因のわからない不調
でお悩みの方は
ぜひ一度当院に相談してみてください。
今なら初回お試しキャンペーンやっています。
詳しくはホームページまで
前橋市慢性腰痛専門整体院一元ホームページへ
↓お電話はこちら↓
070-1300-1677 タップでお電話できます。
↓LINE@はこちら↓
@fod4104f
LINEでの無料相談受付中!
■□————————————————□■ 慢性腰痛専門「整体院 一元」 〒371-0804 群馬県前橋市六供町994-4 ロックハイツ1 103号室 070-1300-1677 . 診療時間:9:00〜18:00 定休日:日曜・祝日・その他不定休 ■□————————————————□■
21/02/05
20/01/18
20/01/17
TOP
タイトルのコレとは土踏まずです。
土踏まずがしっかりないつまり扁平足について今回はお話します。
扁平足とは
人間の足はくるぶしの下の骨や筋肉、腱、人体の構造上、横から見るとアーチ(弓)状になっています。
ふくらはぎの奥の筋肉が弱るなどアーチが潰れ、土踏まずがなくなって、足裏全体が地面に着く状態が扁平足です。
足のアーチがしっかりしている方が足への衝撃は少なく、しなやかに走ったり跳んだりするのに有利です。
扁平足だと足首が内側に傾いている場合が多く、片脚でバランスをとりにくかったり、つま先立ちも難しくなったりします。
ただ痛みがなく、運動で大きな支障がなければ土踏まずが多少なくても心配はありません。
赤ちゃんは扁平足
赤ちゃんの足には土踏まずはありません。
成長ともに立つ歩くなどの運動が増えていけば、徐々に足のアーチが作られます。
小学生は低学年では土踏まずあまりない子が2〜3割なのに対し、高学年では1割程度に減るとの調査もあります。
子どもの頃にしっかり足を使うほど、扁平足になるのを防げる可能性があります。
裸足で生活するのも良いですよ。
大人になってからの扁平足
足のアーチを支える筋肉や腱が衰え、さらに体重が多いと扁平足になりやすいと言えます。
スポーツで足に負担がかかり過ぎてアーチが潰れることや、足首のねんざなどで関節が硬くなった影響で起こる場合もあります。
扁平足改善には?
扁平足になってしまっても諦めないでください。
足の筋肉を鍛えることで改善や予防ができます。
オススメの運動はつま先をやや内向きにしてかかと上げを繰り返したり、足の指をしっかり開いてからタオルをギュッとつかんだりする運動です。
1日に20回を3セット程度続けると、悪化を防ぐことにつながります。
青竹踏みも手軽な運動です。
足のアーチを支える靴の中敷を入れることも有効です。
足は土台
足は立っているときに唯一地面接している部分です。
つまり土台です。
その土台である足の状態は全身に影響しますし、もちろん骨盤の歪みにもつながります。
しっかりケアをしてあげましょう。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
我慢していませんか?
あきらめていませんか?
病院や接骨院に行っても治らない
・長年の腰痛
・坐骨神経痛
・ヘルニア
・脊柱管狭窄症
・ぎっくり腰
・産後の骨盤の歪み
・その他原因のわからない不調
でお悩みの方は
ぜひ一度当院に相談してみてください。
今なら初回お試しキャンペーンやっています。
詳しくはホームページまで
前橋市慢性腰痛専門整体院一元ホームページへ
↓お電話はこちら↓
070-1300-1677
タップでお電話できます。
↓LINE@はこちら↓
@fod4104f
LINEでの無料相談受付中!
■□————————————————□■
慢性腰痛専門「整体院 一元」
〒371-0804
群馬県前橋市六供町994-4
ロックハイツ1 103号室
070-1300-1677
.
診療時間:9:00〜18:00
定休日:日曜・祝日・その他不定休
■□————————————————□■